2019年6月に保険診療下でのがん遺伝子パネル検査がスタートしました。
現在、当院で行っている保険診療のがん遺伝子パネル検査は5種類あります。
がんに関連した124遺伝子について調べます。がん組織と血液の両方を用いて実施します。この検査の特徴としては、二次的所見 (遺伝的に生まれながらにして持つがんに関する遺伝子変化)についての結果も得ることができます。
がんに関連した324遺伝子について調べます。がん組織のみの検査で血液検査は必要ありません。この検査の特徴としては、TMB-highなどのコンパニオン診断の役割も有していることがあります。
TMB:Tumor Mutation Burden。腫瘍細胞に生じた遺伝子変異量のこと。
がんに関連した324遺伝子について調べます。血液を用いて実施します。この検査は、がん組織が採取できない、もしくは古くて検査には用いることができない場合に実施されます。
がんに関連した74遺伝子について調べます。血液を用いて実施します。この検査は、がん組織が採取できない、もしくは古くて検査には用いることができない場合に実施されます。
がんに関連した737遺伝子について調べます。がん組織と血液の両方を用いて実施します。この検査の特徴としては、二次的所見(遺伝的に生まれながらにして持つがんに関する遺伝子変化)も得ることができます。
いずれの検査も56万円
患者負担割合は以下のとおりです。
がんゲノム医療やパネル検査についてさらに詳しく知りたい方は、おしえてがんゲノム医療 (中外製薬)もあわせてご覧ください。
慶應義塾大学病院以外で治療中の方で受診を希望される場合は、かかりつけ医とご相談のうえ、ご予約ください。当院で通院中の方で検査を希望される場合は、主治医にご相談ください。
当院に通院中でない方は、セカンドオピニオン外来をご予約ください。(下記URLをご確認ください。)
指定された日時に
「慶應義塾大学病院 セカンドオピニオン外来」にお越しください。
医師により検査の説明を行います。
初回受診時に病理検体が揃っている場合は、検査説明と同時に検査同意の手続きを進めることができます。通院の負担を軽減するため、検査を希望する方は病理検体を可能な限り事前に郵送していただくか、診察日に持参していただくようお願いします。かかりつけ医には、こちらの書類をダウンロードしてお渡しください。
検体送付・受領書(送付表)
保険診療用
検査に同意される場合は同意書にご署名いただきます。
当院より病理検体や血液を検査センターへ郵送し、がん遺伝子パネル検査を行います。
OncoGuide™ NCCオンコパネル、FoundationOne Liquid CDx がんゲノムプロファイル、Guardant360 CDxがん遺伝子パネル 、GenMineTOPがんゲノムプロファイリングの場合は採血があります。
検査申し込み日より4~6週間後に、当院の担当医からがん遺伝子パネル検査の結果説明を行います。
推奨治療法は、がん遺伝子パネル検査の結果をもとに、担当医や病理医、バイオインフォマティシャンなどにより事前検討しています。